この読み方って何?ミニ盆栽用語一覧

この読み方って何?ミニ盆栽用語一覧

あ行

赤玉土
粒状の盆栽の基本となる用土。通気性と排水性が高く、保水性もあります。
関東周辺の土(関東ローム層)の赤土。肥料成分がないため虫や菌が寄り付きにくいほぼ無菌の清潔な土で使い勝手がよく、盆栽のみならず、園芸やガーデニングの主流の土としても使用されています。

赤星病
歯にオレンジ色の斑点ができて落葉してしまう、担子菌が寄生することによる病気

浅鉢(あさぱち)
間口が広く、間口に対して高さが半分以下の鉢。高さがある鉢を中深鉢、深鉢と呼びます

あしらい
主となる木に対して、添える係として空間を埋めたり、風景を作る木。

当てゴム
幹や枝に紐をかけ、形を変えるため強く引っ張る際に幹や枝にに傷がつかないように当てるゴム

荒皮性(あらかわしょう)
幹肌が短期間で荒れ、若い樹木でも古さが出る性質。
古さを出やすく盆栽では人気があります。

あらき新木)
まだ一度も手の入っていない樹木の素材のこと。原木とも言います。

筏吹き(いかだぶき)
盆栽樹形の一つ。風雪などで 横に倒れた幹から出た枝が幹となった多幹の樹形

生き幹
ジン、シャリに対し、枯渇せず水管から水を吸い上げて生きている部分、水吸いとも言います

石付き
鉢を使わないで、石のくぼみにケト土などを使用し樹木を植えた盆栽、または、石に根を抱かせて根の先を土に植えた盆栽
樹木と趣のある石を一体として鑑賞する盆栽。

一年枝
年が明けてから伸びた芽や枝

一の枝(いちのえだ)
盆栽を正面から見て根元から一番近い枝、上に行く順に二の枝、三の枝となります

一番芽
年が明けてから一番最初に伸びた芽、伸びた枝を切って伸びてきた芽は二番芽と言います

一才性(いっさいせい)
実際は開花・結実に数年またはそれ以上かかる種類でも、若木のうちから開花・結実がつく品種の性質
一才サルスベリ、一才柚子などがあり、本柚子は苗木から育てて10年以上経たないと結実しない品種ですが、一才柚子は1~2年で実をつけはじめます。

忌み枝(いみえだ)
樹形の鑑賞に不要な枝、調和の美しさを乱し損なう不要な枝、また、他の枝への日当たりや風通しを悪化させ、樹木の発育を妨げる枝。車枝、閂枝、逆枝、平行枝、交差枝、腹枝など。

色鉢(いろばち)
釉薬のかかっている鑑賞鉢。化粧鉢とも呼びます

植え替え
植えてから数年栽培した盆栽を鉢から抜き出し、根を整理して新しい用土で植え直すこと

浮き根
表土よりでた、根張りの部分より上に出てしまった根

受け
盆栽を飾る際に、主となる樹木に流れを受け止めるいちに置かれる鉢や添え物

受け枝
幹を正面から見て流れのメインとなる枝の反対側にある枝で一番長くて太い枝で全体のバランスをとり、樹形を引き締める枠区割りをする枝。

薄鉢
浅鉢の中でも特に底の浅い鉢。寄せ植えの盆栽に合います。

内芽(うちめ)
枝が幹側にに芽が出てる芽

腕伸び
枝の芽と芽の間が長く、間延びした状態。大味になりミニ盆栽としてバランスの悪い樹姿のこと「手伸び」ともいいます

裏枝(うらえだ)
盆栽を正面から見て裏側の幹から出ている枝、奥行きを引き出す役枝のこと

上根(うわね)
土の表面に出て根張りとなっている根。表面に近い根

腋芽(えきが)
葉の付け根にできる芽、枝の途中からでる芽

液体肥料(えきたいひりょう)
液肥ともいいます。液体状の化成肥料、液肥をご参照ください

液肥(えきひ)
液体状の化成肥料、植物に必要な窒素、リン酸、カリウムなどの成分が配合され、固形肥料より即効性があり、育成が促進されます。

枝打ち(えだうち)
幹から枝の出でる様子、枝の張り巡らせ方、枝ぶり。細かい、粗いと表現し、バランスがよく枝が配置されている盆栽を「枝打ちが良い」と表現します。

枝配り(えだくばり)
枝の配置の様子

枝順(えだじゅん)
根元から頭の先端まで、枝が出ている順序、下から右・左・右と交互に枝が出て、幹の下から順番に上に行く程、枝の太さと間隔が細く、細やかになる並びの配置理想とされます。

枝棚(えだたな)
枝の先端の枝葉のまとまった固まり

枝振り(えだぶり)
枝の広がる様子や樹形の良否。枝振りが良いと表現します。樹形や樹種により枝の広がり方の調和が一様ではないため、樹形により好ましい枝振りの表現を模索します。

枝抜き
枝を幹の元から切り取ること

枝分かれ(えだわかれ)
親枝から子枝、さらに孫枝と枝が分岐する様子。

追い込み
樹形の大きさを維持するため、木が大きくなった際に、幹や枝を切って全体的に一回り小さくすること。

置き肥(おきひ)
肥料の施し方のひとつで、土の上に置く固形肥料。水やりのたびに少しずつ溶けだすため、ゆっくりと長い間、肥料の効果があるのが特長

遅霜(おそじも)
気候が暖かくなってから、寒さが戻り降りる霜。植え替え後に遅霜が起きると根を痛める原因になります。

落ち枝
他の役枝と比較して、とりわけ垂れ下がって下向きに伸びる枝。下にたれた枝。文人木などに見られます。

落とし枝(おとしえだ)
懸崖や半懸崖の樹形で下に向ける主幹


盆栽を鑑賞するのに適した正面

親木(おやぎ)
繁殖のために挿し木や取り木などで元になる木

か行

改作
正面や角度の変更や大胆な剪定で、盆栽の樹形を大きく変えること。針金で整形したり、取り木で樹形を変えることもあります。

返し水
盆栽の鉢に水やりをし、水が引いてからもう一度、水をあげること。

花芽分化(かがぶんか)
花芽の元が元ができること

化成肥料(かせいひりょう)
科学的に成型加工された肥料

片枝(かたえだ)
幹の片側だけから枝が分岐ている様子。

片根張り(かたねはり)
幹の根も元の立ち上がりが片方だけ発達した根張りをいいます。安定感とバランスが崩れて見えるため好まれませんが斜幹や吹き流し、懸崖の幹が斜めに傾く場合には片根張りが厳しい自然環境を表現する力強さを出します。

活着(かっちゃく)
植え替え作業後や挿し木で、根や芽が新しく伸び成長を始めた状態。

勝手(かって)
木の流れのこと。左から右は左勝手。右から左は右勝手。

株立ち(かぶだち)
一本の幹の根元から、複数の幹が分かれて立ち上がっている樹形。ミニ盆栽では奇数の幹が良いとされています。

株分け
植え替え時に根をつけて株を分ける繁殖方法

カルス
木の養分の通り道を止めた場所にできる、養分の塊。幹にできたカルスから根が出てきます。

変わり樹形
盆栽の決まった形式の樹形に当てはまらない形の樹木のこと。

寒樹(かんじゅ)
落葉樹が冬になり葉を落として、目が出るまでの状態の樹木の形と姿。細かな枝打ちや幹肌を鑑賞します

鑑賞鉢(かんしょうばち)
鑑賞用の盆栽鉢

環状剥皮(かんじょうはくひ)
盆栽の繁殖の方法のひとつで、樹皮を形成層の部分ま剥ぎ、その部分から発根させる取り木のこと。水ゴケなどで覆っておくと数ヵ月後には発根が見られる。

完成樹(かんせいじゅ)
樹形の骨格ができあがった盆栽

寒冷紗(かんれいしゃ)
夏の直射日光を遮るための遮光用のネットや布、色や網目、材質により遮光率が異なります

効き枝(ききえだ)
全ての枝のうちもっとも太くて長い枝、一の枝になる場合が多いが、二の枝、三の枝になる場合もあります。

気根(きこん)
幹や枝の地上部から空気中に出る根のこと。

亀甲性(きっこうしょう)
年数と共に古くなると亀の甲羅のように割れてくる幹肌の様子。黒松などに見られます。

基本樹形
盆栽の定番の樹形、当サイトでは直幹(ちょっかん)、模様木(もようぎ)、斜幹(しゃかん)、懸崖(けんがい)、文人木(ぶんじんぎ)、吹き流し(ふきながし)、多幹(たかん)を紹介しています。

休眠期
樹木が寒くて成長しない時期。

矯正
盆栽で針金などで、より美しく改善すること。

曲(きょく)
幹や枝の曲がり模様の様子

曲付け(きょくづけ)
針金成形で幹や枝を曲げて模様をつけること

共生菌(きょうせいきん)
根の表面に繁殖する菌で、マツ科の黒松と赤松に共生するミゴリザ菌の他、カバノキ科、ブナ科に多く見られます。菌は有機態チッ素などを樹木に提供し、樹木から炭水化物の供給を受けます。

切り込み仕立て
幹や枝の剪定で、樹形を作っていくこと

切り詰め
幹や枝の芽の上で切り、伸びていく方向を変えること

切り戻し(きりもどし)
樹形の大きさを維持するため、木が大きくなった際に、枝や茎を短く切って剪定すること。

桐生砂(きりゅうずな)
硬質の粒状の用土。松柏類で水はけをよくする為に赤玉土に混ぜて使用します。

金性
黄色い新芽をだす性質

銀性
銀白色、銀灰色の葉色をした性質

黒星病(くろほしびょう)
葉に黒い斑点ができる病気、バラ科に多い病気です。病気の葉を取り除き、殺虫剤を散布しましょう

結束法
取木の方法で針金で幹を締め付けることで養分の流れを止め環状剥皮と同じ条件作り発根させる方法。
苗木を針金などで束ね固定させ、矯正または癒着させること

ケト土
黒い粘土状の土。苔玉盆栽、石付き盆栽の用土に使用されます。

下方鉢(げほうばち)
間口より深さのある鉢、懸崖、半懸崖の樹形と相性の良い鉢です

懸崖(けんがい)
厳しい環境下の岩山の急斜面や断崖から乗り出すように枝を垂らしている樹木を表現した樹形

高台(こうだい)
水はけをよくするための底面と地面が接しないように縁部分を作った鉢の足部分、また底の部分。削った部分があるとさらに通気性と水はけがよくなります

交配
めしべにおしべの花粉を付けること。盆栽では結実しにくい樹種は、確実に結実させるため人工交配を行います。

固形肥料
粉状、粒状、固形の状態にした肥料のこと。
骨粉、油かすなどの原料を固めた有機質肥料と、チッ素、リン酸、カリなどを合成した化成肥料があります。

コケ順(こけじゅん)
幹の根元から先端まで出ている枝の順序よく細く、短くなっている状態。

腰高
一の枝の位置が高い樹木のこと

腰水(こしみず)
鉢を水を貼った器に入れて鉢底を通して水を吸収させる方法

互生
1節から1芽ずつ出て左右交互に芽が出る性質

ゴロ土
大粒の用土、水はけをよくするために鉢のそこに敷きます。

混合肥料
窒素、リン酸、カリのうち2成分以上を含むよう混ぜた肥料

根頭がん腫病(こんとうがんしゅびょう)
根に昆布ができる病気です。ボケなどのバラ科に多い病気です。植え替え時に見つけた場合は切り取り新しい用土で植え替えます。

さ行


足元・根張りの見所。細かくわかれた根が横に薄く広がっている様。また、1の塊になりかけている根の状態。

細幹(さいかん)
細い幹のこと

挿し枝(さしえだ)
幹の下部で長く伸びた枝で全体の樹形でもっとも重要な枝。一の枝

挿し木(さしき)
枝の一部を切り取り、用土に挿して発根させる繁殖方法、親木と同じ性質の樹木を育てることができる

挿し木苗(さしきなえ)
挿し木で繁殖した苗

挿し穂(さしほ)
挿し木に使用する枝や葉、茎。健康な親木から、勢いの良い枝を選ぶと発根の確率が高い。

サバ ゙幹(さばかん・さばみき)
自然の災害で幹や枝が、割れたり裂けたりして木質部が見えている幹。または人工的にそのようにした幹。

地板(じいた)
盆栽の下に敷く鑑賞用の敷板

軸切り挿し芽
実生苗の子葉が開いた頃に直根を切り挿し芽をする、ミニ盆栽を作るうえで一の枝が低い小さな樹に仕立てる方法。

自然樹形
人が手を入れずに成長した本来の樹木の姿

下枝(したえだ)
幹の下方に位置する枝。一の枝、二の枝などが下枝に当たります。

下草(したくさ)
盆栽の飾りで主木を飾る草。主木を引き立てたり、季節感を演出する役割を果します

仕立て鉢
鑑賞するためではなく、樹木を育てるために使用する鉢。通気性の良い駄温鉢や素焼き鉢を使用します。

枝垂れ性(しだれせい)
枝が垂れる性質の樹木。シダレザクラ、シダレウメなど

斜幹(しゃかん)
左右のいずれかの方向に幹全体が傾いている樹形で、不安定な傾斜地でも育つ姿、一方からの強い風が吹いたり、一方からしか光が入ってこないため光を求めて、幹や枝が斜めに傾いて力強く伸びようとする生命力を表現した定型の樹形。

遮光(しゃこう)
夏場に日よけをして適切な日光量を調節すること

舎利(しゃり)
枝や幹が枯れて、白骨化した状態。樹芯や枝先にあるものを神(ジン)、幹にあるものを舎利(シャリ)と呼び名を分けます。

雌雄異株(しゆういしゅ)
雌木と雄木に別れた樹木、実をつけるためには雌と雄の2本の木が必要になります

充実期
樹木の栄養が満ち足りて、幹と枝が太る時期。

樹格(じゅかく)
盆栽の品位や風格。古さがあり、樹形が大きく、見所の多い木のことを指します。そのよう木を樹格が高いといいます。

樹冠(じゅかん)
樹木の頭の部分の輪郭

樹形(じゅけい)
樹木の全体の形、盆栽として目指していく理想な木の形。

樹高(じゅこう)
樹木の土からでた根の部分から頭までの高さ

樹芯部
樹木の頭頂部。幹の先端。

樹勢
樹木の育成の様子。旺盛さを強弱で表します。

受粉樹(じゅふんじゅ)
人工受粉用の花粉を得るための樹木

主木(しゅぼく)
寄せ植えで一番背が高く、大きくメインとする木

子葉
趣旨が発芽して一番最初に開く葉のこと。

松柏類(しょうはくるい)
松を代表とする常緑針葉樹の盆栽の総称

小品盆栽(しょうひんぼんさい)
中品盆栽より小さく、ミニ盆栽よりは大きい盆栽。おおよそ20センチ以下の盆栽。

正面(しょうめん)
盆栽の表側、鑑賞する側

常緑樹
秋に落葉せず、通年、枝に葉のある木。

卓(しょく)
懸崖などの高さを表現する盆栽を飾る台、

神(じん)
枝や幹が枯れて、白骨化した状態。樹芯や枝先にあるものを神(ジン)、幹にあるものを舎利(シャリ)と呼び名を分けます。

人工授粉(じんこうじゅふん)
実をつけるために人工的に受粉をする作業

新梢
新しい枝。その年に伸びた枝。当年枝。

水石(すいせき)
自然の風景や表現する石。

透かし剪定
成長のため枝や葉の込み入った部分を間引き、日当たりや風通しを改善する剪定

整姿(せいし)
枝を切ったり、曲げたりし樹形を作っていく作業。

成長期(せいちょうき)
春から秋の植物が成長する期間、日本の気候に適した樹木はほとんどが春から秋が成長期、冬は休眠期になります。

節間(せっかん)
葉や枝の出ている箇所を節といい、葉の付け根の節と節との間。小さく作る盆栽では節間が間伸びし内容にを短く作っていきます。

ゼニゴケ
盆栽にとあうコケ類ですが、ゼニゴケだけは表土を覆い、水やりに弊害が出るので除去します。

剪定(せんてい)
樹姿を作るため、または維持するために枝葉や幹を切ること。

双幹(そうかん)
一株の根元より二本の幹が出ている樹形。幹の高くて太い方を主幹、細く低い方を副幹と呼びます。

添え(そえ)
主となる木を引き立てるために飾る盆栽や石、置物。

束生(ソクセイ)
葉が集まり束のようになっている性質。マツの葉などにみられる。

底根(そこね)
幹の真下の部分にある鉢底の根。

外芽
枝の途中から幹と反対に伸びた芽。。 日当たりも内芽に比べてよくなるので、生育も旺盛になり安定感のある広がりのある樹姿になります。

た行

台木
接ぎ木で根元側になる木。実生で作ったものは実生台木。

対生(たいせい)
1節から葉が向かい合って伸びる性質。

高植え(たかうえ)
鉢の縁よりも用土を盛り上げて高くして植え付けること。効果として、大気にさらされることにより、根張りに古さが出てよく見せられる、反面、水切れ・乾燥などに注意しなくてはいけないため、管理は難しくなります。

立ち上がり(たちあがり)
根元から一の枝まで幹。

立ち上がり又幹(たちあがりそうかん)
根元から少し上で親となる主幹と子となる副幹の2本の幹に分かれる樹形、複数の場合は多幹と呼びます

種木(たねぎ)
盆栽の素材となる木

玉肥
表土の上に置く、固形肥料。

単幹(たんかん)
根元から先端まで一本の幹の木のこと。
曲がりがりの少ない単幹は直幹といいます。

短枝(たんし)
短い新梢のこと、花もの、実ものでは比較的、短枝に花芽が付きやすくなります。反対に成長がよく間延びし長くなってしまった枝を徒長枝と呼びます。

単植(たんしょく)
1つの鉢に1種類の植物を植えていること。複数の植物を植えることを寄せ植えと呼びます。

短葉法(たんようほう)
松類で、勢いのよい1番芽を摘み取り、短い2番芽と葉の長さを揃える方法。

中品盆栽(ちゅうひんぼんさい)
一般的な盆栽より小さく、小品盆栽より大きい盆栽。おおよそ20〜50㎝の盆栽。厳密な決まりはありません。

中深鉢(ちゅうふかばち)
浅鉢と深鉢の中間の深さの鉢

頂芽
枝の先端につく芽のこと。

直幹(ちょっかん)
根元の立ち上がりから幹が曲がらず、天に向かって1本に真っ直ぐ伸びていく基本樹形。
根が八方に広がる八方根張りでしっかりと丈夫に育って、どっしりとした美しい姿が理想です。

直根
幹から直接、真下に伸びる長く、太い根。強く伸びるため、太く荒い枝が出るようになり、根も太く強い根が伸び、細かい根が出にくくなるので植え替えの際には整理して大胆に切り落としてください。

追肥
植え替え時に施す元肥に追加して、成長を促進させるために成長期に施す肥料。

つかみ寄せ
苗木を複数本から数十本、根元をつけて束ねて植え付ける方法。成長とともに根元が癒着し、株立ち風・多幹樹形風になる。

突き枝(つきえだ)
正面に向かって伸びる鑑賞に不要な枝。

底面給水(ていめんきゅうすい)
水を張った器に鉢ごと置いて鉢底から水を吸収させる水やりの方法

泥もの(でいもの)
釉薬のかかっていない土の風味を生かした鑑賞鉢。
粘土の種類によって、こげ茶色の烏泥(うでい)、朱色の朱泥(しゅでい)、黄土色の桃花泥(とうかでい)などがあります。
素朴で無骨な松柏類に向きます。

摘果(てきか)
木を休ませるために、早めに芽を摘み取ること。

添配(てんぱい)
主となる盆栽を引き立たせ、風景などを演出する小物。添え物とも呼びます。

胴吹き芽
すでに枝の出ている幹の下から伸びてくる不定芽の新芽。

徒長(とちょう)
日照不足や多湿により枝が弱々しく間延びする事

徒長枝(とちょうし)
幹や太い枝から勢いよく真っ直ぐに長く太く伸びる枝。 樹形を乱し花芽がつきにくいことから、1〜2節を残し剪定します。

どぶづけ
夏の水切れ防止に鉢ごと水に漬ける水やり方法。
薬剤液などに鉢を逆さまにしてつけること。

土用芽
土用とは、陰陽五行説に由来する4つの期間で、立夏・立秋・立冬・立春の約18日間ずつのことをいいます。
春の新芽の後に環境条件により夏の土用ごろに出てきてしまった芽のこと。

取り木(とりき)
幹の途中から発根させて元の木から切り離す繁殖方法

とりまき
結実した実から種子を取り出し保存せずにそのまま、用土に巻く方法。

な行

肉巻き
幹や枝の傷口を樹皮が盛り上がってふさぐ状態。

錦性
樹皮が重なるようになって、深く割れ目ができる、荒れている幹肌の性質。

二重鉢(にじゅうばち)
大きな鉢に砂や用土を敷き、その上に盆栽を並べて水切れを防ぐ方法。
乾燥の早い小さい鉢の豆盆栽や夏場の乾燥対策に効果的です。

年枝
前年に伸びた枝。

番芽
その年の最初に伸びた芽を切った後も芽摘みの後に、出てきた芽。

根上がり(ねあがり)
地上に露出した寝が木質化して幹になった樹形

根洗い(ねあらい)
樹木の根がむき出しになって器に置いている盆栽。

根痛み
植え替え後に根の育成不良が原因で樹勢が思うように回復しないこと。切れないハサミを使用したり。用土が新しくなったため根の乾きが早くなったことなど原因と考えられます。

根切り
植え替え時に、根を整理して切り詰めること。新しい根を出させたり、更新させることを目的とします。

根腐れ
分過多、肥料過多の他、水切れが要因で根が水を吸い上げられなくなった状態。根が酸欠状態になり木が弱り、腐ることがあります。

根挿し
形の良い根の曲を空かすため、根を挿し木すること。
根伏せと違って上部を少し表土から上に出します。

ねじ幹(ねじかん)
幹肌がねじれて、螺旋状になっている状態。

根詰まり(ねづまり)
鉢の中で根が成長し、根が詰まり酸欠の状態になること、根詰まりを防ぐために適切な間隔で直根や太い根を切って植え替えをします。

根連なり(ねつらなり)
数本の幹の根がつながっている樹形

根留め(ねどめ)
木を固定するために鉢と根を留める針金のこと。

根鉢(ねばち)
根が育成し、根と土が鉢の形に固まってしまった状態。

根張り(ねばり)
表土より上に見えている株元の根の状態。八方に伸びた力強さの躍動感と安定感が好まれます。

根伏せ
切りとった根を用土に埋めて芽を出させる繁殖方法

根水
樹木の上からでなく、根元から施す水やりのこと。

捻転(ねんてん)
幹や枝のねじれた様子。

は行

培養(ばいよう)
盆栽として木を育て、木を作ること。

葉刈り(はがり)
葉の大きさを揃えるためと、節と節の間隔を小さくし、小枝を増やすために新緑が出揃ったところで一度伸びた不揃いの葉を手やハサミで切り取る作業のこと。
葉刈り後、2~3週間経つと新芽が揃い、この新芽は2番芽といいます。2番芽は葉の大きさが揃い紅葉時に美しくなります。

葉切り(はぎり)
葉の勢いを統一し、揃えるため葉の一部を切り落とすこと。

葉芸(はげい)
葉の形、葉の色、葉の数、模様などのこと。

ハサミづくり
針金をかけず、剪定で樹形を作っていくこと。

播種(はしゅ)
種子まきのこと。

葉性(はしょう)
葉の大きさ、色、形、出方、成長の勢いなどの性質。葉性は樹木の性質なので改善できないので、樹木を選ぶ際の基準とポイントにします。
盆栽では小枝が密に分岐しやすい小葉性のものが好まれます。

走り根(はしりね)
他の根に比べ、強く長く太く伸びた根のこと。植え替え時に走り根を残しておくと徒長枝が出やすいので元から切り取ります。

葉すかし(はすかし)
葉の込み入ったところを、風通しをよくするため、陽の光が入るように葉を間引く作業のこと。

ハス口(はすぐち)
ジョウロの先端に漬ける細かい穴のあいた部分、ハスの花に形が似ていることから由来しています。

肌性
幹肌の性質、荒皮性、錦性などがある。

鉢合わせ(はちあわせ)
樹木と鑑賞鉢との組み見合わせと調和。

鉢上げ(はちあげ)
実生の苗、挿し木の苗を、最初に鉢に植え付けること。

鉢映り(はちうつり)
樹木と鑑賞鉢との組み見合わせと調和。

鉢締め(はちじめ)
一回り小さい鉢に植え替えて樹木を小ぶりにすること。

鉢こぼれ
鉢から溢れるように幹や枝が伸びたもの。

発根促進剤(はっこんそくしんざい)
挿し木や取り木で発根を促進するために切り口に処理する調整剤。

八方張り(はっぽうばり)
根が八方にバランスよく張っている様子。

花がら
花弁が落ちて、がく片が残った状態。

花芽(はなめ、かが)
枝からでる芽で成長して花になる芽。

花もの盆栽(はなものぼんさい)
主として花を鑑賞し愛でる盆栽の総称。

葉抜き
主にクロマツやアカマツに行われる作業で、葉数を減らし勢いを抑える樹勢調節の効果と、また葉が込み合ったところを風通しをよくし、陽の光を入る効果があります。

葉ふるい
季節の落葉時期以外で、葉が落ちること。

葉水(はみず)
鉢土に水を供給するのではなく、葉に水をかけて供給すること。葉の乾燥を補うため、空中湿度を高めるために行う水やり。葉のほこりや汚れを落とす効果もあります。病害を予防する上でも有効です。

葉芽(はめ)
成長すると葉になる芽のこと。

葉もの盆栽
紅葉が鑑賞できる盆栽のこと。

葉焼け
夏の強日によって根から葉まで水分がいかず、葉が枯れてくること。

針金成形(はりがねせいけい)
幹や枝に針金で模様や曲をつけ、幹や枝の角度や方向を改作する方法。

半完成樹
完成まで行かないが、樹形の骨格がほぼできている盆栽。

蟠幹(ばんかん)
幹が根元から捻れ、屈曲した樹形。

半懸崖(はんけんがい)
根元の立ち上がりより幹が低い位置にあるものを懸崖、低い位置にあるものを半懸崖といいます。

半日陰(はんひかげ)
木漏れ日程度の明るい日陰。または1日に3〜4時間程度日の当たる場所。

盤根(ばんこん)
複数の根が癒着して表土上に板状になっているもの。

引き根
樹芯の流れとは反対に伸びてバランスをとる根のこと。

ひこばえ
地面間際から勢いよく伸びる細く若い枝。

姫性(ひめしょう)
標準的の大きさに比べて小形になる性質のもの。矮性。

肥料焼け
肥料過多により、また、根に肥料が直接当たり、肥料濃度が高くなりすぎ、脱水状態になること。

吹かし直し
枝葉を全部落とし、一回幹だけにして、新しく枝を吹かせて樹形を作り直すこと。

深鉢(ふかばち)
間口と高さが同じか、間口より高い盆栽鉢。

吹き流し(ふきながし)
強い風が絶えず吹いている環境下で育った樹木のように幹や枝を一方方向に流した基本樹形。

副幹(ふくかん)
双幹のメインではない方の幹。双幹の子。

副木(ふくぎ)
寄せ植えで主木につぐ二番手になる木。

覆土(ふくど)
種子を用土にまいたあとなどに、土を覆いかぶせること。種子の2倍の厚さの目安にします。

不定芽(ふていが)
先端や葉腋(ようえき)以外の場所から、いろいろな部分から芽が出ること。

ふところ芽
木の中心に近い内側で出る芽。

ほうきづくり
枝を真横に広げずに、箒を逆にした形に作る樹形

本鉢(ほんばち)
鑑賞を目的として樹木を植える鉢のこと。対して日常の培養目的で使う鉢を培養鉢と言います。樹木とのバランス、鉢映りを考えて選びましょう。

ま行

丸幹(まるみき)
四方に均等に発達し、丸く、大きな傷のない幹のこと。

幹洗い
幹肌を綺麗に保つため、汚れを落とすこと。

幹肌(みきはだ)
幹の表面、樹皮のことで幹の風合いや素質、状態のこと。古木を表現する盆栽の大きな魅力の一つです。荒れた幹肌や滑らかな幹肌など樹種により異なります。美しい幹肌は、古木を演出し、気品を生み出します。

幹模様(みきもよう)
幹につく曲線のこと。直幹樹形以外は多くは模様があります。下部は大きく、上に行くに従って小さくなるのが理想とされます。

実生(みしょう)
種子を撒いて繁殖させる方法

微塵
細かいチリ。盆栽では微粒な土をさします。ふるいをかけ、微塵は用土に入れないようにします。

水抜け
水はけのこと。水やりの水が鉢の底穴から流れ出ること

緑摘み(みどりつみ)
緑と呼ばれる松の棒状の新芽の葉が展開する前に摘むこと。松類で春に行います。

ムロ
冬越しのため寒さから盆栽を守るために入れる保護室

芽かき(めかき)
伸ばしたくない芽を取り除いたり、芽の数が多いところを間引く作業

芽切り(めきり)
マツ類で芽の勢いの強い芽を弱い芽との成長を揃えるために、新芽を切ること

芽摘み(めつみ)
芽の勢いを揃えるために、新芽を摘み取ること。ハサミで切る、指で摘む、ピンセットで開いて摘む方法があります。

芽どまり
新梢の先端の成長がなくなった状態

持ち込む
鑑賞できる状態を持続し、維持しながら長く栽培すること

模様木(もようぎ)
幹が緩やかな曲線を描き曲がって伸びる樹形

や行

役枝
樹形を作る際に重要な枝

焼け込み
幹の一部が枯れて腐ってしまった状態

八つ房性(やつふさしょう)
矮小で前提的に多くならずに、細やかな葉、細かい枝になる性質で特にミニ盆栽に向いています

ゆはず性
幹肌が荒れた荒皮性(あらかわしょう)の中で特に割れるように矢羽状になる性質

葉腋(ようえき)
葉の付け根、葉と葉のついている茎のまたになった部分。

葉芽(ようが、はめ)
成長して葉になる芽、発達して葉や茎になる芽のこと

用土
盆栽を栽培するための土、樹木の性質により土の種類や配合の割合を変えると木の育成に良い環境になります。ふるいにかけて細かい土の微塵を取り除き使用します。

横根
横に広がり伸びる根

寄せ植え
複数の木を一つの鉢に植えた盆栽。1種類の樹木に草物を組み合わせることもあります

呼び接ぎ
お互いに根がついた状態で接木をする方法、どちらも養分が流れているので枯らすことなく接木ができます。

ら行

落葉樹
葉が1年で落ちる性質の木。春に新芽が出て秋に落ち、木の休眠期に入る

裸木(らぼく)
落葉樹が冬になり葉を落として、目が出るまでの状態の樹木の形と姿。細かな枝打ちや幹肌を鑑賞します。寒樹。

輪生
1節から3〜数芽がでる性質、芽数が多いものは束生といいます

ミニ盆栽の豆知識カテゴリの最新記事