- 2019.05.02
ミニ盆栽をすくすく育てる管理場所
育てる場所を間違えると季節外れに紅葉してしまいます。 ミニ盆栽は植物ですので、水と日光で育ちます。熱帯雨林の植物や極寒の植物でない限り、日本の植物なら四季が遺伝子に組み込まれているため外で育てるのが基本です。2019年は埼玉県レイクタウンでのカエデの芽がで始めたのは、3月上旬です。 両端の鉢のミニ盆栽は4月の時点で順調に育っていますが、真ん中の鉢は1月のまだ寒い時期に室内に入れ、2ヶ月間育て芽を出 […]
まごころミニ盆栽 お気軽に遊ぶミニ盆栽入門
育てる場所を間違えると季節外れに紅葉してしまいます。 ミニ盆栽は植物ですので、水と日光で育ちます。熱帯雨林の植物や極寒の植物でない限り、日本の植物なら四季が遺伝子に組み込まれているため外で育てるのが基本です。2019年は埼玉県レイクタウンでのカエデの芽がで始めたのは、3月上旬です。 両端の鉢のミニ盆栽は4月の時点で順調に育っていますが、真ん中の鉢は1月のまだ寒い時期に室内に入れ、2ヶ月間育て芽を出 […]
ミニ盆栽もお化粧すると美人になります 化粧砂とは盆栽鉢の土の表面に、敷き詰める砂の事です。赤玉の土は小粒を使用しても玉の大きさが気になる場合があります。そういう時は綺麗な細かい砂で化粧をするように表土を覆い隠します。 化粧砂を使用することで、細かい化粧砂によりミニ盆栽の大木の雰囲気が出ることと、明るい雰囲気や、落ち着いた雰囲気を出せる役割もあります。さらに、色の対比でコケを華やかに見せたり、緑の葉 […]
花ものや実ものは花の数が減ってしまうので、開花母枝(かいかぼし)[花芽から次の枝を伸ばして花を咲かせる枝のこと、また結実する枝のこと]の芽摘みは花と実の鑑賞ため行いませんが、葉ものは放置しておけば樹形が乱れてしまうため、芽摘みが必要です。早春に新芽が次々に芽吹いてきます。その時期から作業は始まっています。最初に芽吹く一番最初の芽は冬に蓄えていた分、の昼力強いため勢いが強いので、そのまま放っておくと […]
身近に春夏秋冬を感じるミニ盆栽 厳しい寒さの冬が終わり、春の訪れを知らせる芽吹き、眩しい生命力を見せる新緑、色気を醸し出す紅葉、自然の厳しさをむき出しにする裸木…………と四季の移り変わりの自然美を見せてくれる身近な自然のミニ盆栽。ミニ盆栽は季節毎に違う姿を見せてくれる自然美は春夏秋冬の四季を身近に感じさせてくれる、人生を豊かにしてくれる、日々の生活を魅力的にしてくれるアイテムです。 身近に緑を置い […]
挿し木で根を出させよう 盆栽をはじめ、植物を増やす方法は種から芽を出して生長する実生(みしょう)のほかのに、挿し木や取り木、接木で増やす方法もあります。桜のソメイヨシノは親木と同じ性質にするため接木のみで増やします。ガーデニングの園芸種でも挿し木で増やせる種類が多くあり、盆栽も植物ですので挿し木で増やす方法は一般的でポピュラーな方法です。特長として実生ほど時間がかからないで増やせる方法が挿し木です […]
ミニ盆栽の鉢 盆栽の鉢のことを盆器とも言いい、盆栽にとって鉢は脇役と思いがちですが、主役といってもいいほど大切な要素になります。 植物と盆器の調和で、植物と盆器の両方が素敵になります。樹木や草の形状や色彩に合わせて鉢選ぶことを「鉢合わせ」、樹木と鉢のバランスのことを「鉢映り」と言います。お気に入り鉢を見つけたら鉢に合わせて植物を選ぶ楽しみ方もあります。 盆栽の盆器は大きさ、形、色、質感、材質と様々 […]
樹木の用土について 植物は太陽の光と水で命を繋ぎ止めます。盆栽も同じです。樹木は見えている幹や枝の地上部とバランスをとって地上部と同じ分だけ、地中に見えていない地下部の根も発育させます。水は用土の中に張り巡らせた根から吸収します。そして用土に根を張り土台となった骨格で地上部に幹と枝と葉をだし、太陽の光を吸収し養分を作り出します。動物なら住み心地の良い場所を探して移動できますが、動けない植物は土がよ […]
大自然で育つ樹木がお手本の形 ミニ盆栽という小さい樹木でも、美しいとかアートな雰囲気があると感じたことはないでしょうか?同じ樹木で同じ年月がたったミニ盆栽でも、ただ緑があるミニ盆栽と感じるか?心が踊るような景色を作れる樹の姿を見せてくれると感じるミニ盆栽か?の違いはどこから来るのでしょう。美しいと感じさせるミニ盆栽の樹形にはある法則がいくつかあります。多くの美しいミニ盆栽は基本樹形に則っています。 […]
ミニ盆栽は手のひらサイズでお手軽サイズ リビングにキッチンにと身の回りに四季の移ろいを魅せてくれる植物の緑のある生活は、生活に落ち着きと安らぎ、そして、活力を生み出すします。ガーデニングもいいですが、毛がサラサラと揺れるの白い大型犬が飼えるほどの大きな庭がないと難しいですし、観葉植物だと2対2のフットサルができるほどの広いリビングでないと部屋の中が狭くなって窮屈な見た目の住空間になってしまいます […]